運用方針

運用方針

ソーシャルレンディングでの遅延、損失

値動きのないソーシャルレンディングでのリスクは、元本の棄損です。これまで3年間やってきて、100ファンドぐらいに投資していますが、いまところ遅延が2件のみです。一件は、区分マンションで、販売先が見つからずに半年遅れたというものです。最終的に...
運用方針

コツコツどかん

ソーシャルレンディングは、大きく儲かるものではなく、資産を活用して、小さくコツコツ積み重ねていくものです。例えば、金利が5%で、1000万円を運用しても、1年で50万円の利益にしかならず、株のように、1.5倍になって、500万円利益がでると...
運用方針

融資型 or 不動産投資型のどっちがおすすめ?

クラウドファンディングには大きく二つのタイプがあります。企業に貸し付けをするクラウドファンディング FundsやFunvestがそれに該当します。企業の信用力をベースに、融資を行います。企業規模としても中堅企業が多く、自己資本が高い企業が選...
運用方針

運用資金の回転

ソーシャルレンディングで継続的に利益を得るためには、運転資金を継続的に投資し続ける必要があります。投資資金の規模が大きければ大きいほど、リターンも大きくなります。例えば、資産3000万円あったとして、実際に運用できるのは全額ではなく、70%...
運用方針

会社の選び方

考え方4%~5%での運用なので安全重視での運用を心がけています。分散投資の基本として、安定した運営会社(メインの運用先)、魅力的な利回りを提供する運営会社(夢のある運用先)をミックスして、リスク分散しながら運用しています。資産配分としては、...
運用方針

ソーシャルレンディングの利回り

資産額と期待リターン額により、求める利回りが変わります。クラウドファンディングは雑所得扱いになるので、給与所得者であれば給与と合算した税率になるので注意が必要です。例として、給与所得800万、運用資産3000万のケース年間100万円のリター...
運用方針

ソーシャルレンディングの運用方針

目指しているのはミドルリターンでの運用で、目標利回りとしては4%~5%です。現状のクラウドファンディングにおいては、高利回りの案件が多々リリースされているので、かなり手堅い運用を目指していると思います。